タイムラインのコメントへの対応
タイムラインの内容も大事ですが、自分のタイムラインに付いたコメントへの対応も大切です。
①タイムラインへのコメントを放置する人
②コメントにいいねだけで対応する人
③コメントに対して丁寧に対応する人
①②③の中で③の人はコミュニケーションが円滑に取れそうだと感じませんか?
この記事の最初でも触れましたが「友人申請を承認するかどうか」この段階でわかる相手の情報は「プロフ画像」「名前」「プロフ」「タイムライン(投稿)」です。
タイムラインの内容自体は人当たりがいい好印象を持てる内容だったとしても、付いたコメントに対してぞんざいな対応をしている方は良くない印象を持たれてしまいます。

タイムラインの内容とコメントに対する対応は、その人の「人となり」を強く表すのでその分大事と言えますね。
-異性からのコメント-
女性の友達を増やしたい場合に「自分のタイムラインのコメントに女性からコメントが付いてるとどうなんだろう…」と思う人もいますよね。
「他の女と仲良くしてるって思われてマイナス印象にならないかな…」とかそう言う発想です。
ハッキリ言って全く気になりませんから気にしないで下さい。
恋人ならまだしもただの友人申請の段階でこんなの気にする女性はまずいません。
もしいたとしたら、嫉妬心がヤバい「関わると後々厄介なタイプ」なので、他の女性のコメントで去って行くなら是非去って下さいと言った感じですね。
ただ、特定の女性に対してコメント欄で「好き💛」とか言ってたりすると、中にはそれを痛いなと感じる人もいるのでそこはちょっと注意が必要かもですね。
中には親しくもない相手に一方的に「好き」を連発する男性がいるので、そう言うタイプと誤解され、関わりたくないと思われる可能性あります。
逆に、自分のタイムラインへのコメントを雑に扱う人はコミュニケーションが円滑に取れない人と判断されやすいです。
自分なりのバランスを見付ける
自分のタイムラインも気にした方がより色んな人とコミュニケーションを取りやすくなります。
全く気にしないままだと思う程他人からのリアクションが得られず、SNSをヤル気が無くなって来たりするので、SNSを楽しむ為にもこれはもう最低限必要な事だと意識を切り替えましょう。

こう言う負のサイクルにはまらないで下さいね。
-気にし過ぎは逆効果-
ですが、気にし過ぎるとそれが負担になりSNSその物が苦痛になってしまう事もあります。
タイムラインを気にし過ぎる
↓ ↓
書くネタに困る
↓ ↓
SNSが楽しくなくなる
こうなってしまっては本末転倒ですから、最初はゆっくり出来る範囲から始め無理なく楽しみ続けられる自分なりのバランスを見付けて下さいね。
コメント